ある種の人間がやるであろう行動を、、、
軽減税率、、、テレビでやっていました。
出先で見ました。
本来10%の消費税が持ち帰りの商品は8%になると、、、
食料品は、、、
生活必需品についての低減税率みたいですが、
セブンイレブン等イートインのある店で揉めているみたいですね!
イートインで食べて行ったら消費税が10%
持ち帰りなら8%
因みに自己申告制とのことで、イートインで食べていくと言ったら10%とられるそうです。
レジでは口を聞かずに、そのままイートインに入れば消費税は8%で済みます。
外食もそうらしいです。
持ち帰りが出来る店は、店内で食べる時は10%、
持ち帰る時は8%、、、
マクドナルド、、、2F、3Fあるところなどは楽勝なのですが、
脱税する方法があります。
言葉が悪いですね! 節税と言い換えましょうか?
何を言いたいか判りますか?
コンビニ業界が全食品を軽減税率対象で調整 消費増税で イートインは「休憩施設」
この手のことは、善悪、社会通念を無視したとき如何人が動くか考えた方が良いです。
そこら辺を無視して動ける人間の類がユーチューバーでしょう!
また、倫理感も未熟な学生とかも危険です。
大人にしたって、近所の店じゃなければ、別に出入り禁止になっても構いませんよね!
そういう動き方をする人間って少なからず居ますが、
環境問題も含めて提案者に聞いて見たいものです。
何を言いたいか判りますか?
客が持ち帰り用と申請したものを店内で食べても止めようが無い店が存在するってことです。
その気になれば、吉野家だって出来ます。
持ち帰りコーナーで牛丼買って袋に詰めてもらって、、、
そのあと、席に座って食べる、、、
まあ、店って大抵は店外からの飲食品の持ち込み行為はお断りしますと張り紙してありますが、店の中の商品を食べることは禁止していませんよね!
迷惑行為がこれに当たるかも知れませんが、そんなのパワハラと同じ、、、
基準なんてあって無いような物、、、
店員から注意される前に初めてしまったら止めようがありませんし、注意されたって出入り禁止くらったって、修学旅行の学生には関係ありませんよ!
コンビニに話を戻しますが、どうやんの?
10%と8%の切り替えなんて、、、
普通の店だってそう、、、
キャッシュレジスターにそんな機能あるの?
イートインだって言った客が食べ残したもの、食べきれなくて家に持ち帰るものはどうすんの?
税金2%返してもらえるの?
薬局、、、お菓子は8%、風邪薬は10%、、、
店の中に何千種類商品があるか知りませんが1個1個紐付けするの?
また、その際、間違いを見つけてしまった場合、指摘したらお金、、、戻ってくんの?
下手な操作したら裏帳簿があるって食らいつくんですよね!
まあ、助かってはいますが、、、
役所は非課税枠とか儲けて、費用対効果の少ない層からは税金を取りませんが、小売店には小さな店でも税金の使い分けを求めるっておかしく無いですか?
サマータイムの時もそうでしたが、今回も実現困難なことを民間企業に求める、、、それの対応を対応準備を年号改定作業と同時期に行うなんて、、、狂気の沙汰です。
ラーメン屋の持ち帰り、、、餃子の、、、
箱代で30円とか請求する店ってありますよね!
餃子の持ち帰りが8%で箱代が10%、、、こんなのも帳簿上で管理するの?