お客さん、これなんか如何ですか?
カレー牛乳、、、
石の上にも3年、、、
頑張り続ければ、自問自答していけば攻略法は見つかるものです。
まあ、見つけたのはアプリの方でですが、、、
ブログはレイアウトが崩れるから嫌です。
ワードプレスに影響されるというのも嫌ですね!
本来の私のスキルは殆どブログには使っていません。
疲れるから、、、
凝ったデザインを作り込む1枚絵として作るのはさして難しくは無いんです。
私のスキルは、プレゼン向けのスキルなんですが、
それをブログで再現しようと思うと疲れるんです。
ワードプレスのシステム側が弱すぎるのと、バージョンに依存するので作り込めないんです。
勉強は嫌いなんです。
知識を溜め込むのは別に構わないのですが、応用が利かない様な事柄、覚えても仕方が無いようなことは勉強したくないんです。
私が持っているスキルは配色、レイアウト系、、、
少なくとも負けない自信はあります。
まあ、訓練していない人間に比べれば、一般人に比べれば分解能が高いんです。
これは、他で書いている事ですが、特許のレベルの話では無くて、運用面、ノウハウ的なレベルのテクニック、、、
特許って言うなれば、言われれば気付く発想力レベルの手法のことです。
日清が持っている特許って、麺を油で揚げました。
長期保存、乾燥もばっちりです。という物、、
コロンブスの卵的な手法のこと、、、
後追いは楽なんです。
ただ、油で何分揚げるとか、油の温度とかの情報が欠落しているので、似たものは作れるがタダそれだけ、、、
暗い、明るい、受ける、受けない程度の判断は即座にできます。
色調については、そしてその対処法も判ります。
感度が少なくとも一般人よりは高いので、訓練してきた人間なので、ブレることはありません。
レイアウトについても同じです。
上と相反する話なのですが、売れるだろうというデザインは作れるわけですが、そのデザインが自分本来のデザインか如何かは別の話です。
ただ自分のデザインは理想は既に固まっていて、色調、レイアウトについては一般受けするか如何かを無視すれば、何時でも同じ回答になります。
それくらいの、反復訓練はしています。
結果的に、、、気付いたのはここ数年の話ですが、、、
話を始めに戻します。
商品を売るには問題提議すれば良いのですが、それを膨らませる知識を持ち合わせていません。
まあ、当たり前です。
その商品を買っていないから、食べていないから、、、
だから、底が浅いんです。
このサイトの商品紹介は、、、
でも自作アプリは?
大抵、プレゼンは成功します。
自分が対面で行えば、、
それをプレゼン資料に落とし込むのに3年掛かったという話です。
これがA4サイズのプレゼン資料ならここまで時間は掛からなかった筈なのですが、、
アプリストア上でのプレゼンって、、
名刺のレイアウト作成が出来るくらいの、技術が必要です。
そこに全てを入れこめるテクニックが必要です。
シンプルな物が一番難しい、、、これを地で行くわけです。
カレー牛乳です。
どうぞ、、
|
キャッチコピーは作るのは得意なんです。
商品探しは、発想法は、、、
自分は間違えていた節があるのですが、キャッチコピーだけでは商品は売れません。
キャッチコピーが出来るのはせいぜい、30秒の足止め、、、
そこから繋がる説得力のある資料の作り方を、作り方のヒントをやっと掴んだという話です。
でも、アプリストアのプレゼン資料って、キャッチコピーで売らないといけないんです。
結果的にですが、
幾ら良いことが書いてあっても、生命保険の約款みたいなものをプレゼン資料に載せても駄目です。
読む気が無いのに読んでしまう。
そういう文章量が適切な文章量です。
そういう画像を10枚使える、、、それだけなんです。
絵付きで説明出来る資料は、、、
先ほど、名刺がデザイン出来るだけの技術が必要と書きましたが、
4コマ漫画を描けるくらいの構成力が必要なんです。
これが、不条理系の何が面白いんだが判断に困るような資料作成をしていたら、魅力ある商品でも売れません。
少なくとも、10枚で起承転結を付ける、、
こういうレベルの仕事を求められるんです。
難しいでしょ?
投げっぱなし、問題提議だけで、本文に橋渡しするでも良いのですが、少なくとも光る物がないと、、、
アプリストアで売るのって大変なんです。
それでもアフィリエイトに比べれば楽かな?
まあ、情報系、ネタ系ページでアフィリエイトは難しいって話です。